ファイブアイランドのブログ

何でもとりあえずやってみる

follow us in feedly

12月13日は煤払い(すすはらい)の日、年末の大掃除と正月のお飾りは同じ目的だった。事始めに門松やしめ縄を飾り鏡餅をお供えする

【スポンサーリンク】

f:id:freedomkazu:20161214164821j:plain

 

昨日12/13はすすはらいの日

偶然に知り詳しく調べました
 
江戸時代から12月13日に煤払いを行うようになった
これは年末の大掃除という意味ではなく年神様を迎える準備の為のすすはらい
12月13日は事始めと言って正月の準備を始める日
年神様を迎えるにあたり神棚と仏壇をきれいにする
家の掃除はそれ以降に年末までに行う
 
今ではこの年末に掃除をするという習慣だけが残っているわけです
 

お正月飾り、門松はいつから飾る

門松はお正月を迎えるにあたり玄関や門に飾る松の事で字の通りです
正月に年神様がこの松を目印に降りてくると言われており、神様を迎える準備なのです
門松は昔は山に採りに行っていました
これが松迎えと言い12/13の事始めに行っていました
門松は12/13から28日か30日に飾ります
29日は二重苦、31日は一夜飾り(たった1日で失礼)と不吉や失礼を嫌いこの2日は避けます
神棚のしめ縄、鏡餅も年神様のお迎え用のお飾りとお供え物なので門松と同じです
 

今迄の認識

年末の大掃除は普段できない掃除をし綺麗な家で新年を迎える
正月のお飾りは年末に31日の一夜飾りを避け大抵30日に飾っていました
 
しかし12月13日の煤払いの日を知り本来の掃除の意味、
厄を払い綺麗にして年神様をお迎えする
そして年神様を迎える準備としてお飾りをする
 
大掃除と正月飾りは別ではなく同じ目的(年神様をお迎えする)だったのです
 

この事を知ったので

今年は昨日12/13に神棚と仏壇の掃除をしお札を新しくしました
榊(さかき)も購入し神棚に飾りました
 
榊はこれです(知らない人も多いと思います)
神木として神社での神事に用いらます

f:id:freedomkazu:20161214164821j:plain

 

神棚のお供え物

正式には榊一対(両側に2つ)、米、塩、水(この3つは各1つづつ)とあります
本来なら毎日新しくするのが良いですが毎月1日と15日新しくし、水のみ毎日新しくでも良いようです
 
普段から仏壇は毎朝、水とご飯を交換しお線香をあげています
しかし神棚はできていません
その事もあるので神棚は榊、米、塩、水と正式なお供えをしました
 

神棚設置の経験

以前にいた会社で営業所に転勤したことがあります
なぜかその営業所にだけ神棚がありませんでした
私が転勤してからやっと設置になり宮司を読んで正式な儀式もとり行いました
(その際に社長は燕尾服、上司もスーツ姿、しかし私は夏だったので普段着でTシャツと短パンにサンダルで場違いの格好に内輪とはいえかなり恥ずかしい思いをしました。休日の日程だったこともあり全然服装には気がまわらなかった、言い訳)
 
その際に宮司よりお供え物や参拝を教えていただきました
毎月1日と15日に榊は交換
水を切らさず枯らさないこと
水は毎日交換してお供え
そこで入手が面倒なのが榊
他の営業所では榊の定期宅配を使っているとのこと
そんなサービスがあるんです
毎月1日と15日に送られてきます
主に企業向けと思います
もちろん個人でも良いでしょうが
 
私は毎月できておらず年末のお飾りのみなので榊はホームセンター(ホーマック)で購入しました
この時期になればお正月用のお飾りが一通り、鏡餅、榊、仏花がスーパーや百貨店と色々なお店で置いてあります(榊、仏花は花屋にはあると思います)
 

Amazonでも一式揃うのは驚き(榊は造花ですが) 

 

煤払い、事始めの日

12月13日にしなければならないのではなく、その日から始めます
この意味を知るといつもの大掃除や正月の飾り付けが楽しく気持ち良くできると思います
早速今週末からが良いかもしれません
年末にバタバタするより少しづつが楽ですし、気持ち的に余裕が持てます
掃除は床の水拭きを久しぶりにしました
普段は掃除機だけですので水拭きは本当に綺麗になり気持ち良い
掃除の基本はやはり水拭きだなーと改めて実感
follow us in feedly